ヒログ

ヒログ

青森県弘前市の大学生です。

気づいたら教育について考えてた

ありがとうございます。

 

 

◯気になること 

 

「講義中の大学教授と学生のアウトプットの差、デカくない??」

 

「ラーニングピラミッド」というものをご存知でしょうか?

平均学習定着率をピラミッド型の図形にしたものです。

 

f:id:nagayasan:20180511161415j:plain

↑ またまた手書きです

 

図を見ればわかると思いますが、

「人に教えること」

が、知識の定着に最も効率的であると言えます。

逆に、講義をただ聞いているだけでは、講義内容の5%しか定着しないそうです。

アウトプットが大事だと一目でわかりますね。

 

↓ 詳しくはこちらのリンクから (こちらの図は英語で書かれています)

habi-do.com

 

それで今回、

「講義中の教授と学生のアウトプットの差」

について考えました。

 

まず講義とは、教授がひたすら喋っている状況といえるでしょう。(全ての講義に当てはまるとは一概には言えませんが)

この状況は、

「教授が研究した内容を、教授自身の考えに基づきながら学生に向けて教えている」

と考えることができます。

要するに、教授にとって講義という時間は、

自分の知識や考えを効率的に定着させ、最大化するためのもの」

といえるでしょう。

ラーニングピラミッドの一番下に当てはまりますね。

知識定着の環境としては最高の状態です。

 

しかし学生にとっては、ただ「講義を聞いている」状態なので、

「最も効率の悪い方法によって、知識の定着をさせている」

といえます。

ラーニングピラミッドの一番上に当たりますね。

講義という時間では、自然にこのような構造ができてしまいます。

講義中に喋ることも、ほぼ不可能です。

 

ここで、僕の考えですが、

「教授のアウトプットを増やすのもいいが、学生のアウトプットが増える環境を提供すべきではないか」

というものです。

 

そもそも講義というシステムはいつから定着したのでしょうか?

講義は学習に適していると考えた上で、このシステムを導入したのでしょうか?

学生の学習定着を最大化する環境が必要だと思います。

 

また、

「この構造、教育を提供する教育機関としてどうなの?」

って思いました。

  

近年では、「アクティブラーニング」という言葉が、教育業界で話題になっていると思います。 

要は、「主体的な学習」です。

 

僕は、

「講義」という授業形態が存在する限り、学生は「アクティブラーニング」をするという機会を手に入れることができないと思います。

だって講義は最も効率が悪いんですから・・・

 

というか、国を挙げて「アクティブラーニング」を掲げていますよね。

 

でもこれって、

「アクティブラーニングを提唱している人間は、そもそもそのような教育を受けていないのでは?」

と考えることができると思います。

 

現代になって取り入れようとしているということは、昔の日本の教育には「アクティブラーニング」という概念がなかった、

という背景があるはず。

また、今になって「主体性」を求めるということは、現代の学生に「主体性」の資質が足りないという考えがあるでしょう。

よって、これまでの教育は「主体性」を欠いた「受動的」なものであったと考えられます。 

つまり、

受動的な態度を取り払えば、主体性を手に入れることができる

というメカニズムの元で「アクティブラーニング」を提唱しているのではないでしょうか。

完全に「主体性」と「受動的」を二極化していますが、一つの考えとしてあり得ると思います。

 

でも、僕がここで思ったこと、 

その「アクティブラーニング」を提唱している人って、逆に考えると「受動的な教育」を受けてきた人だよね。

ということです。

 

要は、説得力の問題です。

「アクティブラーニングの教育を受けたことないのに、そんなことできるのか」

って思います。 

提唱した人はおそらく「受動的」な教育しか受けていないでしょう。

 

また、「アクティブラーニング」の概念を理解していれば、教育者は何かしらのアクションを起こすのが自然だと思います。

アクションを起こさないのは「主体性が欠けている」とも考えられます。

「受動的」な教育しか受けていないですからね。

 

国を挙げて提唱しているこの概念を無視して、授業形態を変えない教育者こそ、「アクティブラーニング」を受けるべきだと思います。

 

 

・・・話が大きくなってしまいました。

つまり、

「学生に対して最も効率の悪い知識定着の方法を提供するって、どうなの?」

「アクティブラーニングという考えが、その経験がない人によって提唱されているのって、なんかおかしいよね」

ってことが伝わればいいかなと思います。

 

 

今日はこれで終わりです。

貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。