ヒログ

ヒログ

青森県弘前市の大学生です。

【世界一!】創業200年以上の老舗企業は、日本に〇〇社!

ありがとうございます。

 

 

 

先日、「インベスターZ」の5巻を読んでいた時に

「すげぇ!!」

って思ったことがあります。

 

 

それは、

「日本には創業200年以上の企業が、3146社あり、世界一の数である」

ということです。

 

f:id:nagayasan:20180614181010j:plain

(インベスターZ、5巻より)

 

これってすごいことですよね!

世界全体の56%に当たります。

 

創業100年以上の企業でも、日本だけで5万社あるそうです。

 

 

知ってました?

ほとんどが無名の中小企業だということなので、知らなかった人も当然いるでしょう。

 

しかも、

 

日本には創業1000年以上の企業が7社、500年以上が32社、100年以上が5万社以上といわれています

日本が世界一の“老舗企業大国”な理由。200年以上の歴史を持つ企業は3000社 | 日刊SPA!より 

 とのことです。

 

日本は古来から、多くの企業が存在していたわけです。

これは、世界に誇れるデータだと思います。 

 

 

ちなみに一番古い企業の名前は、「金剛組」といいます。

株式会社金剛組(こんごうぐみ、Kongo Gumi Co.,Ltd.)は、日本建設会社である。578年創業で現存する世界最古企業である。

金剛組 - Wikipediaより

 

約1500年もの歴史がある会社です。

信じられないです。

 

 

 

僕を含め普通の人は、だいたい大企業に目を向けがちですよね。

今回、このような情報を知って思ったのは、

「大企業ばかりじゃなく、老舗企業にも目を向けてもいいのではないか」

ということです。

 

老舗企業が築いてきた歴史をないがしろにするのは、すごく勿体無い気がします。

長年、残り続けているのには何かしらの理由があるはずです。

 

金剛組」は、社寺建築の会社なのですが、

その永い歴史の中で常に心に刻んできたのは、先駆者たる自覚に基づいた伝統の技術を、後世に伝えるという使命感です。

社寺建築の金剛組より

 

常にお客様から求められる存在でありたい、金剛組に頼んでよかったと感じて頂きたい、そのような気持ちが社寺建築一筋に1400年余続いた原動力となっています。

社寺建築の金剛組より

という思いで、長年続いてきた会社だそうです。

 

代々、創業者の信念が継承されて、今に至るということですね。

また、時代が変わっても、お客様から信頼を受け続けていることが、ずっと続いている会社の秘訣ともいえるかもしれません。

 

 

もちろん「金剛組」だけでなく、他にも老舗企業はたくさんあります。

 

自分が住んでいる県の一番古い企業を調べてみると、面白い発見ができるかもしれませんね。

 

 

 

今日はこれで終わりです。

貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。

【学生向け】   「就職予備校」に洗脳されてはいまいか?

 

ありがとうございます。

 

 

 

現在、大学3年生の僕なのですが、最近やたらと「就活」という言葉を見聞きします。

企業分析、自己分析、インターンシップ、説明会、面接対策・・・

 

大学生であれば、「就活」という言葉をもうイヤってくらい聞きます。

かといって、将来について考えなければならないのは十分理解しています。

 

大学の授業でも、自分の将来のキャリアについて考える授業を受けなければならないのですが、そこでも就職に関する話ばかり・・・

 

 

 

そこで僕は、思いました。

 

「そもそも企業に入って仕事をすることだけが、キャリアじゃないよね

って。

 

「キャリア」って別に企業に就職するだけで積まれるものではないですよね。

 

・起業する

フリーランスになる

・ブロガーとして情報を発信する

・事業主になる

・YouTuberになる

・海外で働く

・・・

これらもキャリアを形成する方法ですよね。

今の時代、働き方や稼ぎ方は多様化しています。

 

 

さっき紹介した授業も、「日本の就活に役立てる授業」としか思えないです。

自分のキャリアについて考える授業なのに、就活対策のセミナーを受けているような感覚です。

まるで就職するように洗脳されているような気がします。

 

自己分析のテストを受けさせられたり、業界分析の冊子を読まされたり、企業の方のお話を聞いたり・・・

 

大学が、「就職予備校」って呼ばれる意味がよくわかります。

大学にいるだけだと、就職に関する情報しか手に入りません。

フリーランス講座」なんてあるわけがないです。

 

大学は、就職に成功することに特化した教育機関といえるでしょう。

 

 

企業に就職していなくても、成功している人はたくさんいます。

ましてや、その中でも大学を卒業していない人だっているはずです。

でも、大学でそういうことは教えてくれないですよね。

 

 

 

現在就活をしている学生、これから就活をしようと考えている学生は、「就活予備校」によって、「就活」というレールの上に知らぬ間に乗せられています。

 

その就活は、本当に自分で選んだレールなのでしょうか?

〇〇会社で、どうしても働きたいと考えた上での就活でしょうか?

 

 

・・・とはいっても、僕はこれからどうしようか定まっていない状態なのですが。

 

就職が悪いとは考えていません。

あくまで就職は、働く為の一つの手段だと思うので、他の働き方を考えるのも悪くないと思います。

 

キャリアについて考える授業なのに、就活セミナーのようなものしか行わない大学ってどうなのってハナシでした。

 

 

 

今日はこれで終わりです。

貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。

 

寝てないアピールをする人は、人間じゃない説

ありがとうございます。

 

 

 

「最近寝るの遅くて、あんまり寝てないんだよねぇ」

「やること多いから、オールしちゃったぁ」

という風に、寝てないアピールをする人っていますよね。

 

からしたら、

「だからどうした」

って感じなんですが・・・

 

 

このようなアピールをする人って、人間の三大欲求の一つである、睡眠を放棄している

のではないかと思います。

人間の本能に逆らっているともいえますよね。

 

ほとんどの人にとって、睡眠は快適で幸せなことだと思います。

人というか動物全般で考えても、睡眠は安息をもたらす行為です。

誰もが幸せなはずの睡眠という行為を放棄するのは、人間的な行動とはいえないですよね。

 

 

なので、

「寝てないアピールをする人は、実は人間じゃないのではないか」

と思っちゃったわけです。

 

動物的な本能として、睡眠を欲するのは自然な現象だと思うのですが、それをあえて放棄するなんて不思議だと思います。

 

 

さらにもう一つ言えるのは、睡眠時間が取れない人は、自己管理ができない人ともいえます。

 

睡眠をとることで、疲労回復や脳内の情報が整理が行われます。

その結果、翌朝には頭も体もスッキリした状態で、1日を過ごすことができます。

 

この効果を得ずに生活を送るのは、非常に勿体無いのではないでしょうか。

 

どんなに忙しくても、細かく振り返れば、ほんの数分の空き時間がたくさんあるはずです。

意味もなくスマホをいじってた時間、テレビやYouTubeを見ていた時間、ぼーっとしていた時間、集中していなかった時間・・・

これらをかき集めれば、睡眠時間を生み出すことができるはずです。

 

寝るのが遅くなり、睡眠時間が短くなり、翌朝気持ちよく起きれない・・・

このような生活を送っている人は、1日を見直した方がいいかもしれません。

 

 

・・・

僕は先日、サークルの企画で大寝坊して、たくさんの人の迷惑をかけるという、やってはいけないことをやらかしてしまいました。

絶対に寝坊するな、と言われていたのにも関わらず・・・

 

そこで、朝が弱い自分に嫌気がさし、月曜日から早起き週間にしました。

毎朝6:30に起きるように設定し、今のところちゃんと起きれています。

 

夜は23:30には寝るようにしています。

そのおかげで、7時間も睡眠を取れているので、快適な朝を過ごすことができています。

毎日、23:30に布団に入るためには、どのように過ごせばいいかを常に考えるようになりました。

 

そのおかげで、無駄な時間が減っているような気がします。

YouTubeを見る時間が減った代わりに、本を読む時間が増えました。

ブログも朝のうちに完成させ、1日に2つ記事を書くこともできます。

 

睡眠をより意識すれば、1日の充実度に変化が現れると思います。

 

 

なので、睡眠はしっかり取りましょう・・・

 

 

今日はこれで終わりです。

貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。

 

日本の大企業の経営者の名前、どれくらい知ってますか?

ありがとうございます。

 

 

日本に企業がいくつあるかご存知ですか?

 

 

 

実は、

およそ400万社

もあるんです。

日本国内だけでこの数です。

そんなに大きい国じゃないのにすごい数です。

 

この数字を見て僕はとてもびっくりしました。

自分が知っている会社の名前は、ほんの一握りだけだったことに気づかされました。

400万社全ての名前を知っている人っているのでしょうか。

 

 

でも僕は、一つ気になることがあります。

「大企業の名前を知ってはいるものの、それぞれの経営者、トップの方の名前を把握できているのか」

ということです。

 

ソフトバンクであれば、孫正義さん。

楽天であれば、三木谷浩史さん。

トヨタであれば、豊田章男さん。

ソニーであれば、吉田憲一郎さん。

任天堂であれば、君島達己さん。

などなど・・・

 

正直なところ、大企業であっても、社長の名前はあまり出てこないです。

 

アメリカのアップルとかフェイスブックマイクロソフトなどのIT企業のCEOであれば、すぐに名前が出てくる人が多いと思います。

 

僕は、

僕も含め、日本人であれば、もっと日本企業の経営者の名前だけでも知っておくべきじゃないかなって思います。

 

特に古くから日本を支えてきた製造系の大きな会社って、すごく歴史がある会社ですよね。

長い間、日本経済の発展に大きく貢献しています。

 

私たちはそこに気づくべきだと思います。

任天堂のゲームってすごく有名だけど、どんな人が作ったんだろう?」

ソニーとかパナソニックってどうして昔から有名なんだろう?」

という視点を持つことが理想かもしれません。

 

 

企業の歴史って、学校では学ばないですからね。

自分で意識しないと、こういう知識は得られないでしょう。

 

歴史から学べることは山ほどあると思います。

どのようにして成功してきたのかを一つ知るだけでも、面白いのではないでしょうか。

 

特に、会社に勤めている人であれば尚更だと思います。

日本企業の歴史も知らずに、仕事をしているのは勿体無いです。

 

歴史的に活躍された経営者はたくさんいるはずです。

社会について知るためにもそのような方々について、色々勉強してみるといいと思います。

 

僕自身も、そんなに大企業の経営者の名前を知らないのでなんだか申し訳ない気持ちです。

この機会に社会勉強として、少しずつ勉強してみようかなと思います。

 

 

今日はこれで終わりです。

貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。

 

どうして「忖度ジャパン」という言葉を選んだ?

ありがとうございます。

 

 

先日、サッカーのW杯の日本代表が発表されましたね。

僕は、全然サッカーについて詳しくないのですが、日本代表が発表されたというニュースは見ました。

 

でも、国際親善試合でガーナとスイスに無得点で負けてしまいました。

選手はもちろん、ファンの方にとっても悔しい結果となってしまいました。

切り替えて、W杯の本番に向けて頑張って欲しいですね。

 

 

・・・

今回、なぜサッカーについて取り上げたかというと、代表発表後のメディアのあり方が少し気になったからです。

 

新聞に大きな文字で

「忖度ジャパン」

って取り上げられていましたよね。

 

これって、メディアとしてどうなのかなって思いました。

僕は少し気分が悪かったです。

 

日本国内の代表選手を募って世界と戦おうとしているというのに、メディアはそれを蔑むような表現を用いている。

 

そのような表現を使うメディアの人間性を疑います。

日本の代表が選ばれたわけですから、国を挙げて応援するのが普通だと思います。

国際的な大舞台に向けて、忖度なんてして選手を選ぶわけがないでしょう。

報道の仕方が、やらしいなって思います。

 

そもそも、忖度という言葉って政治を中心に、あまりいい意味で使われてないですよね。

僕は日本人にぴったりな言葉だとは思いますが・・・

 

・・・ 

メディアの力ってすごく大きいですよね。

一つの媒体として視聴者や読者に提供する仕組みです。

我々にとっては、情報を得るために必要不可欠な存在と言えます。

 

しかし、そのメディアは誰のために情報を発信しているのでしょうか。

最近思うのは、メディアは自己利益を得ることが中心になっているような気がします。

つまり、「自分のメディアを見てもらいたい」という意識が強いのではないかということです。

 

なので、「どうやったらウチのメディアを見てくれるか」ばかり考えているのではないかと思うわけです。

「忖度ジャパン」なんて言われても、気分はよくないですよ。

そのようなワードを使ってまでして、注目を集めようとしているのではないでしょうか。

ある意味賢いと思いますけどね。

 

サッカー選手にとっては、W杯で勝ち上がって優勝することが最大のゴールです。

なので、選手ではない国民も、同じゴールに目を向けるべきではないでしょうか。

ネガティブな報道ばかりしていたら、選手もファンも士気は下がるでしょう。

 

選手は、勝ちたいからピッチに立っているわけです。

それ以外の目的はないでしょう。

そうでない人が、ピッチに立つなんてありえないです。

 

メディアには、もっと国益になるような存在になってほしいと思います。

 

 

ファンの中にも、批判ばかりして、勝手にストレスを溜めている人っていますよね。

批判してる暇あったら、代表にとって有益な行動を取れよって思うような人がたくさんいます。

「あなたはピッチに立っている選手や監督ではないですよね」

と思います。

素直に応援すればいいんですけどね。

何様のつもりなんでしょうかね。

感情移入しすぎだと思います。

 

負けたら大ブーイング、勝ったらお祭り騒ぎ。

人間って面白いですね。

 

そもそも、スポーツなんてうまくいくものじゃないんですからね。

もう少し寛容になってもいいのではないかと思います。

 

あまり内部事情を知らない自分ですが、こんな風に思ったって話でした。

 

 

今日はこれで終わりです。

貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。

アロマの香りで、人をコントロールできる。

ありがとうございます。

 

 

今日は、メンタリストDaiGoのペリスコープ生放送、

「心を操る香りの心理学から、集中力上げて、会話を弾ませ、ストレスを癒す香りでアロマオイル作ってみた放送」

の内容を紹介します。

 

香りが人間にどのような影響をもたらすのか、香りを使ってどのように人の心をコントロールすればいいかという内容です。

実生活に取り入れやすいと思います。

放送内では、3種類の香りと、DaiGoさんが作ったアロマの商品に紹介をしていました。

 

今回の放送は、33分ほどあるのですが、3分の1くらいは雑談だったので、いつものように3回に分けるのではなく、今日の記事だけで内容を集約させようと思います。

 

 

 

 

集中力を高める香り、ミント

 

ミントの香りには、集中力、脳の認知能力、頭の回転、運動能力を向上させる効果があります。

なので、高い成果を出すために効果を発揮する匂いといえます。

 

勉強に集中したい、運動の成果を上げたいなど、集中力を発揮しなければならない時、ミントの香りを嗅ぐことで生産性がアップするということですね。

 

野球選手の中でも、リストバンドにミントの香りを染み込ませて、ミントの匂いを嗅いでからバッターボックスに立つという人もいるそうです。

 

僕は実際に、何か作業をする時に、強めのミンティアかミント味のガムを口に入れてから、取り掛かるようにしています。

ある意味、香りを嗅ぐことでスイッチを入れているとも言えます。

 

ちなみに、シナモンの香りでもミントと同様の効果をもたらしてくれるそうです。

 

 

会話を弾ませる香り、ゼラニウム

 

ゼラニウムとは花の一種です。↓

f:id:nagayasan:20180609161022j:plain

 

 と言っても、どんな匂いなのか正直いって分からないです。

 

でも、ゼラニウムの香りには人との会話を弾ませる効果があるそうです。

 

ある実験で、病室にゼラニウムのアロマを焚いたら、自然と会話が生まれ、会話によって時間が短く感じられたという結果が出たそうです。

自然に誰かと会話がしたくなるような匂いともいえ、コミュニケーション能力を高めるのに有効だと考えられます。

 

リア充になりたかったら、この匂いを嗅ぐといいと言っていました。

 

 

リラックス効果を高める香り、ラベンダー

 

ラベンダーの香りには、リラックス効果、心身のストレスの抑制、安眠を促すという効果があるそうです。

 

また、お店で、お客さんの滞在時間を延ばし、より多くの買い物をさせる効果もあるのだとか。

お客さんにたくさん商品を買って欲しいのなら、お店でラベンダーの香りを嗅がせるといいということですね。

 

寝る前とか、休憩をする時に嗅ぐといいそうです。

 

緊張をほぐしたい時とかに嗅いでもいいかもしれませんね。

 

 

ニコアロマの紹介

 

以上の3つの香りの効能について紹介されていました。 

 

そこで、なんでDaigoさんがこの放送をしたかということについてなのですが、「ニコアロマ」という商品の宣伝を兼ねているそうです。

 

ニコアロマは、ロールアロマ型で肌に直接塗ることができるアロマです。

肌に直接塗っておけば、いつでも嗅ぎたい時に嗅ぐことができるよね、っていう考えのもとで生まれた商品です。

 

本来アロマ(精油)というものは、法律上、肌に直接塗ってはいけないという厳しい規則があるそうですが、なんとかして化粧品の認可を取り、厳しいオーガニック審査を通して作ったそうです。

 

ドワンゴのネットストアで売られています。

jpstore.dwango.jp

 

・・・別に商品紹介をしたいわけではないので、悪しからず。

 

 

終わりに

以上のように、香りをうまく使いこなせば、人の心をコントロールすることができるという内容でした。

 

割と日常生活に取り入れやすいことだと思うので、実践してみることをオススメします。 

ミントガムで集中力をあげたり、誰かと話すときはゼラニウムの香りをまとったり、寝る前にラベンダーの香りを嗅いだり・・・

色々試してみるといいと思います。

 

もしかしたら、嗅覚を刺激することによって、生活が一変するかもしれませんね。

 

 今回の放送を見たい方はこちらから

 

 

 

 

今日はこれで終わりです。

貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。

電話に頼らず、メールかLINEを使え!

ありがとうございます。

 

 

電話って、ストレス溜まりません?

 

電話は人の時間を奪うモノだと思います。

 

何か集中して作業している時、中断して電話に出ないといけない。

人と話している時、話を遮って電話に出なければならない。

楽しくワイワイしている時、その場から離れなければならない。

(鳴っても出ない場合もありますが・・・)

 

しかも、何の前触れもなく電話が鳴ったりするので、心臓に悪いです。

あとは、全然知らない番号からの連絡だったりとか・・・

 

堀江貴文さんは、

「電話は時間のレイプ」

という表現を使用していました。

堀江さんは、自分の時間を奪われるのがすごく嫌いな方なので、電話をほとんど使わないそうです。

 

僕は、電話がかかってきた時、相手の都合に合わせないといけないという意識があります。

別にこちら側は、相手に対して用事もないのに、相手の都合に合わせなければならない。

 

自分の時間が奪われているという感覚が、めちゃくちゃあります。

 

また、逆にこちら側から電話をしなくてはならない時、もしも相手に繋がらなかったら、

「また後で、電話しないといけない」

「後で折り返しが来るかも」

と考えてしまい、頭の中から離れなくなってしまいます。

これは非常にストレスになります。

 

要は、電話ってタイミングが非常に大事なのかなって思います。

忙しい時に電話がかかって来るとイライラしますが、そうでないときは、比較的リラックスして電話に出ることができると思います。

電話をかける側も、かけ直しをするかどうかが相手次第で決まります。

いつでも電話に出られるとは限らないですからね。

 

なので、

「今それどころじゃない」

「何で今かかって来るんだよ」

って思うときは、電話に出ない方がいいかもしれません。

 

電話は時間に余裕がある時に出るといいと思います。

 

タイミングが大事と言いましたが、そのタイミングを合わせるのって結構難しいですよね。

いわゆる、相手が電話に出るかどうかという運試しですね。

ということは、当然ハズレもあるということです。

 

 

なので、電話ばかりに頼らず、メールとかLINEをもっとうまく使えるといいのではないでしょうか。

受信した側は、時間がある時に確認できますし、文字が履歴として残ります。

ほとんどに人が確認すると思うので、活用すべきです。

運試しという無駄な神経を使う必要がないです。

 

「話した方が伝わる」って考えている人もいると思います。

確かに、話した方が感情が入るという面があります。

でもそれって、「メールでしっかり伝える」ということができていないのではないかと思います。

メールでも情報を伝えることは十分にできると思います。

 

また、電話に出られない時ももちろんあります。

でもメールの通知をオンにすれば画面に表示されて、相手にすぐに情報が伝わります。

 

 

メールやLINEをもっと使ってくれると、僕個人としてはラクなんですが・・・

最近は、電話の必要性を感じないです。

別に世間話はLINEでできるし、それを電話でしようなんて思いません。

 

あ、あとバスとか電車、声を出してはいけない場面で電話が来たら、もう最悪ですよね・・・

LINEなら無音でやりとりができます。

 

電話が、いつの日か無くなってもおかしくないかもしれませんね。

 

 

今日はこれで終わりです。

貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。